|
2010年の採集もあとわずか。気持ち的には今回の採集が今年のラスト!?と感じています。前日の採集も結果は辛うじて出ましたが、今年は、暑い、乾燥している!というクワガタ採集には非常に厳しい状況でした。ラストを飾れるか、10年の経験が導き出した採集場所とは?
|
1.準備
|
前日の東北地方採集地の気温は22℃。大地は乾き、雨は最近まったく降っていない状況。
湿度は終始Maxにはならず、風の吹かない放射冷却といった状況。クワガタの飛びも散発。
この時期でこの状況、やっぱり今年はいつもと違う!という思いがひしひしと感じられました。
採集場所を変更。
信越方面、南東北方面?とにかく南下を考えます。
雨雲レーダを随時にらみ、どこに強い雨雲があるか?
国土交通省「川の防災情報」でチェック。
http://i.river.go.jp/
◎乾いた山には、雨は必須である
私的には、今いる場所での新規チャレンジを考えたが、雨雲はいない。
サイトは、県をまたいだ場所に大きな雨雲と局地的な大雨が観測されている。
妻からは絶対そこに移動が吉だと思うと言われ、下道での150km移動を決意する。
17:25 採集場所に到着。
採集場所という事はわかっていたが、ここで採集するのは初めてです。
路面はさっきまで降っていたが、もう乾き始めているといった状況。
車を停め、しばし日暮れを待つことに。
しばらくすると、別の採集者がみえました。
私の車の斜め後ろにおもむろに脚立を設置し、
「ここでライトを点けますが大丈夫ですか?」とのこと・・・
「私もここでライトを点けて採集するんですが(^^;」と言ってみました。
すると、「そ、そうですか・・・別の場所でします。」と移動されました。
「前のほうはいかがですか?」とか薦めてみましたが、前のほうではあまり採れないらしく、
ここがいいようなことを言われていました。
良かった。相手はどう考えても1000Wだもんなと一安心。
|
2.採集
|
19:00 気温23.8℃湿度66% ライト点灯。

手前:SL3050(4300k紫外線強化)+外付バッテリー
中央:SL3050(6000k)+モバイルメイト
奥手:AZ50SL(6000k)+外付バッテリー

3時間で終わらせると誓います。ということで、早めの点灯。
※翌日は仕事で、帰らなければならない
前日と違って虫達の飛び始めは良い感じです。昨日より早く、クワガタも飛んできました。
でも、相変わらず♀ばかり。コクワガタ、アカアシ、ミヤマがポツポツと。


そしてコクワの♂がやっと飛来。それも左右の鍬の長さが違う個体です。

しばらくすると、友人S氏がいらっしゃいました。
ある意味、このポイントにしたのも、S氏に逢えるかな?という思いがあったからです。
灯火を向ける方向などをアドバイスいただきました。

21:34
真ん中のライトに、真上からストーンと降ってきました。なんとオオクワのメスです!
※コウモリなど、鳥類が飛来していました。逃げるために落ちてきたとも思えます。

21:58
撤収まぎわ、右側のライトに旋回してきたクワガタを発見。
見に行くと、オオクワのメス!今日2匹目です。
綺麗に螺旋を描きながら飛んで来たオオクワガタを見たのは初めてです。

その他の昆虫達


|
3.撤収
|
22:17 撤収。
|
4.結果
|
アカアシ♀ノコ♀コ♂♀ミヤマ♂♀オオクワ♀計26匹
オオクワ以外はリリースとなりました。

|
|