|
2013年の東北地方採集第三弾。
ライトの光が広がると虫が旋回する幅が大きくなり、着地する範囲も広くなるため、光の幅を調節できればと考えました。
探していたところ、海用の日除けテントがイメージに近く、価格・素材・手軽さがグッド。
インターネットで購入したので、色と風合いの確認ができず不安でした。
到着後、すぐに色を確認したところ、グレーは思ったより明るく一安心。
専用の収納袋から出すとただちに完成し、袋に収納するのに1分とかかりません。
価格が2人用で3000円、3人用で4000円ぐらいというのも魅力。
テントの中にライトが入っていれば雨に濡れないという利点もあります。
|
1.8月3日
|
ポイントに到着後、念入りに設置する位置を考えます。
左右のテントの壁が光の広がりを抑えるため、現場の状況により考えます。
テント内部は全面光を反射させそうな感じ。
今回はライトを3灯テントの中に入れてました。
三脚を延ばさず低くしてあります。
19:14 1灯のみ様子見に先にスイッチオン
直後に飛んできたのはコガネムシ。
20:00 19.5℃ 79% 2灯追加してスイッチオン。
間もなくしてアカアシクワガタのメスとミヤマクワタのメスが飛んできました。
テントの後ろから動画撮影。
テント背面は網になっていて虫が止まりやすそうです。
↓20:25 本日1匹だけだったコクワガタオス。
↓立派なミヤマクワガタオス。
だんだん虫が増えてきました。
テント背面は網になっていて開くことができず、前からしか虫を取るしかない。
物凄い虫の量で、中に入るのは勇気が要ります。
21:13 ヨコヤマヒゲナガカミキリっぽい虫がテントのフチを歩いているのを発見。
YouTube URL: http://youtu.be/W6nq7uYQPjg
↓ヨコヤマヒゲナガカミキリキタ━━━(゜∀゜)━━━!
↓21:00 18.4℃ 84%。
↓シロスジカミキリ。
↓ミヤマカミキリかな?
↓ウスバカミキリかな?
↓アトワアオゴミムシかな?
↓クロシデムシかな?
↓ヨツボシモンシデムシかな?
↓頂上に向かって歩いています。
↓ヘビトンボ。
↓20:55 16.6℃ 89% 8月とは思えない温度。
23:00撤収
|
2.結果
|
ミヤマクワガタオス 2
ミヤマクワガタメス 20
ノコギリクワガタオス 2
ノコギリクワガタメス 12
コクワガタオス 1
コクワガタメス 4
アカアシクワガタメス 1
ヨコヤマヒゲナガカミキリ 1
動画音楽使用
|
|