費用 |
 |
発電機を使ったライトは
・発電器 + スポラート + 安定器 + ランプ + 配線 + 脚立 + (変圧器)
・発電機の性能により費用が変化
・一部のランプは製造終了
・選択肢が多数あり明確な方向性が必要
HIDハンディライトは
・ライト + バッテリー + 三脚
・バッテリーの容量により費用が変化 |
|
配線 |
 |
発電機を使ったライトは
・ランプに合った安定器とスポラートを選択
・接続コネクターなどの配線が必要
・防水加工が望ましい
・素人の配線は危険
HIDハンディライトは
・完成品で販売されていて簡単に接続可能
・ワニグチやバナナプラグは逆配線に注意 |
|
給油と充電 |
 |
発電機を使ったライトは
・発電機や携行缶に給油が必要
・給油には本人確認などの規制があります
・気化したガソリンが発火しないよう注意が必要
HIDハンディライトは
・給油は不要
・バッテリーが必要
・バッテリーの充電場所と充電時間が必要
・バッテリーは経年劣化がある |
|
輸送 |
 |
発電機を使ったライトは
・とにかく重く車でしか持ち運びができない
・整理整頓してもかさばる
・山道でも荷物が動かないよう工夫が必要
・雨に濡れても車内が濡れないよう工夫が必要
HIDハンディライトは
・車はもちろん、リュックやスーツケースなどに入れて持ち運び可能なため、徒歩で行けない場所にも持っていける
・バッテリーが機内持込の規定容量以内であれば、航空機での持ち運びが可能 |
|
ガソリン臭 |
 |
発電機を使ったライトは
・室内や車内に発電機や携行缶があると、漏れたガソリンや排気口から漏れ出る臭いが気になります
・レンタカーに乗せる場合、ガソリンを車内にこぼせば違約金をとられることがあります
HIDハンディライトは
・発電機も携行缶も不要のためクリーン |
|
照射ポイント |
 |
発電機を使ったライトは
・空間が広い場所
HIDハンディライトは
・照射ポイントが近い場所
・他の競合する光のない場所 |
|
設置と撤収 |
 |
発電機を使ったライトは
・発電機や安定器は重く、落とさないよう、腰を悪くしないよう、取り扱いに注意が必要
・設置と撤収に時間がかかり、突然の天気の変化などにすぐに対応ができません
・設置と撤収がしやすいよう工夫が必要
・機材の隙間に虫が入りやすい
HIDハンディライトは
・三脚にセットするだけなので、慣れたら数分で設置と撤収が可能
・場所移動も簡単 |
|
明るさ |
 |
発電機を使ったライトは
・発電機の性能によるが、1灯で数ワット〜数千ワットまで明るさが選択できる
・照射範囲が広いため虫が散らばりやすい
・強力に周辺を照射
HIDハンディライトは
・1灯で最大でも55ワット
・照射範囲が狭いため虫がみつけやすい
・リフレクターの性能によるが、遠方への照射に長けている |
|
騒音 |
 |
発電機を使ったライトは
・ライトの設置場所から発電機が近いと虫の羽音や着地音が聞こえない
・民家や宿の近くで発電機を使うと騒音問題になり、ニオイもします
HIDハンディライトは
・ほぼ無音かつ無臭のため、虫や鳥の鳴き声、羽音、水の流れる音などが聞こえます
・静かすぎて怖くなることもある |
|
再点灯 |
 |
発電機を使ったライトは
・ライトの種類によっては一度消灯すると長時間再点灯ができない場合があります
HIDハンディライトは
・数秒で再点灯ができます |
|
照射 |
 |
発電機を使ったライトは
・ガソリンさえあれば何時間でも照射可能
・1つの発電機で複数ライトがある場合は、照射の順番を考慮する必要がある
HIDハンディライトは
・バッテリーの容量により照射時間が異なる
・長時間照射には、大容量バッテリーかライトの追加が必要
・DC出力は配線が大光量向けでないため、負荷をかけないよう1灯1バッテリーが基本 |
|
故障 |

故障はどんな電化製品でも起こり得ます。いざという時に相談できるお店でのご購入をおすすめします。 |
発電機を使ったライトは
・原因の特定が難しく、修理をするには様々な工具と知識が必要
HIDハンディライトは
・故障箇所が限定的
・バッテリーやバルブの消耗品以外は一定期間の保証付
・バッテリーやバルブの消耗品は修理不可
・パーツ交換したり修理依頼することにより長く使用できます |
|
オイル交換 |
 |
発電機を使ったライトは
・最低でも1年に1回はオイル交換が必要
HIDハンディライトは
・オイル交換は不要
|
|
保管 |
 |
発電機を使ったライトは
・室外に置くのが理想的
・広い空間が必要
・発電機のガソリンを使い切る必要がある
HIDハンディライトは
・かさばりません
・バッテリーは温度差が少ない場所に保管と、3ヶ月に1回の満充電と動作確認が必要 |