|
|


|

・6000K標準装備
・最大光束5200ルーメン
・ヘッドは拡散レンズ仕様
・狭角広角のフォーカス調整はヘッド回転式
・生活防水対応で、雨の中でも使用が可能
・残量のわかる5段階バッテリーメーター
・状態のわかる自己故障診断機能
・機内持込可能なバッテリー容量97.2Wh
・三脚に設置できるため自在な方角を照射
・警察や消防用のHIDサーチライトとして信頼と実績のある日本捜索光研株式会社製

|
AZ50SL改スタンダードセット |
おかげさまで販売終了しました
|
|
AZ50SL改は製造・販売を終了しました。
資料として掲載してあります。
|
1.使用例
|
防災、夜間作業、警備だけでなく、様々な使用使途があります。
以下は旧型のAZ50SL・SL-3050の使用例です。
|
警察の捜査 |
 |
 |
赤外線レンズ(オプション)を使用した
目に見えない不可視光線照射 |
鑑識での足跡捜査 |
|
夜釣りの集魚灯 |
 |
 |
メバル(中村様) |
タチウオ(中村様) |
ホタルイカにも効果があると報告をいただきました。 |
|
撮影 |
 |
 |
補助光(民宿御伽屋様) |
補助光(東浦様) |
|
昆虫採集(ライトトラップ) |
国内・離島・海外に持ち運びができるため、発電機がなくても気軽に灯火採集できます。 |
 |
 |
オオクワガタ、ミヤマクワガタ、
ノコギリクワガタ、アカシクワガタ |
シロスジカミキリ、コガネムシ、
カブトムシ、ウスバカミキリ |
 |
 |
コメツキムシ、ヒグラシ、
ヘビトンボ、フタスジモンカゲロウ |
クルマスズメ、オオミズアオ、
シモフリスズメ、キオビゴマダラエダシャク |
|
その他 |
 |
 |
暗い夜道を安全に照らす(民宿御伽屋様) |
桜のライトアップ(民宿御伽屋様) |
|
想像次第で使用使途が広がります。
詳しいレポートはこちら→ご使用例
お客様リンクもご覧下さい→リンク
"発電器を使ったライト"か"HIDハンディライト"か悩んだら→メリット・デメリット |
|
2.スペック
|
本体
製品名 |
AZ50SL |
出力 |
50W |
入力電圧 |
DC12V |
定格電流 |
DC4.5A |
最大光束 |
5200lm |
照射距離 |
1000m |
本体連続点灯時間 |
約1時間30分 |
色温度 |
6000K |
電池型式 |
Li-ion(リチウムイオン)バッテリー |
本体重量 |
2.5 kg |
フォーカス調整
(スポット⇔ワイド光) |
0.1〜15Degrees
(.ヘッドそのものを回転させます) |
本体材質 |
ヘッド部分 |
PPS(ポリフェニレンサルファイド) |
本体部分 |
ナイロン66 |
底面部分 |
アルミ |
ガラス部分 |
3mm耐熱強化ガラス |
ランプ寿命 |
1800〜2000時間 |
本体寸法 |
131.0mm(奥行) 265.0mm(幅) 144.0mm(高さ) |
AC充電器(充電専用器)
製品名 |
AZ50SL |
入力 |
AC100V〜AC240V 50/60Hz 1.2A |
出力 |
DC19V 2.3A |
充電時間 |
4.5時間±0.5時間 |
外部電源
製品名 |
AZ50SL |
車載シガーソケット
DC連続点灯コネクター |
DC12V車両
DC24V車両
※DC連続点灯コネクターを接続することにより、長時間の連続点灯が可能になります。
標準品:3m オプション:10m |
外付バッテリー |
外付バッテリー1つで約1時間30分照射時間が追加可能です。 |
|
3.特徴
|
長距離照射
照射距離は1km。 |
 |
|
|
|
|
強力な光
最大光束は5200lm(ルーメン)、色温度は6000K(ケルビン)。
ルーメン:光源から発せられる光の量。数値が高いほど明るく感じます。
ケルビン:光の色。数値が低いと赤みを帯び、高くなるほど青みを帯びてきます。 |
 |
|
|
|
|
カメラ・ビデオ用の三脚に設置可能
三脚に設置することにより、高さ・角度が自在に設定できます。
発電機のいらない簡易投光器としてご利用可能です。 |
 |
 |
 |
|
|
目視性の高いスイッチ
点灯時にはスイッチのLEDが赤く点灯し目視性が高くなっています。 |
 |
|
|
|
上に何かを置いた時やリュックに入れた時など、間違ってスイッチがオンにならないよう100円均一のものを使って簡単に対策ができます。安全に持ち運ぶためにおすすめいたします。
電源スイッチの誤操作防止対策
https://light-trap.jp/diy02.html |
|
フォーカス(狭角・広角)調整機能
ヘッドを回転させることにより、スポットとワイドのフォーカシング調整が可能です。 |

スポット |
 |

ワイド |
|
|
バッテリーチェック機能 |
 |
 |
|
●バッテリーチェックボタン
水色のバッテリーチェックボタンを押すことにより電池の残量がわかります。
●バッテリーメーター
水色のバッテリーチェックボタンを押すと、電池残量を5段階に点灯してお知らせします。
2:残量約20%赤点灯(要充電)
4:残量約40%赤点灯(要充電)
6:残量約60%緑点灯
8:残量約80%緑点灯
10:残量約100%緑点灯
●バッテリーランプ
緑点灯:フル充電
充電中は赤点灯から緑点灯にならないと100%充電したことになりません。
必ず緑色になるまで充電してください。
赤点灯:充電中
赤点滅:自己故障診断機能
バッテリーの状態、故障箇所、寿命が尽きた消耗部品などの状態を自動的に診断し、赤点滅の回数によりお知らせます。
1回:内蔵バッテリーの充電が必要
2回:内蔵バッテリーの故障
3回:HIDバラスト域はランプ故障
4回:外部接続バッテリーの電圧が低い
5回:外部接続バッテリーの電圧が高い
6回:充電器故障
●リセットスイッチ
点灯不能になった場合、長押しして復帰させます。
|
|
軽量小型設計
片手で持てる2.5kgの軽さ。 |
 |
|
|
|
|
肩掛ベルトが取付可能
肩掛ベルトを取り付けますと、手が空きますので効率良く作業ができます。
AZ50SL本体と専用収納ケースに取付が可能です。 |
 |
|
|
|
|
海外でも充電可能
AC100V〜AC240Vに対応しています。 |
 |
 |
|
車載シガーソケットから点灯が可能
DC12V、DC24Vが使用できます。
本体の電池残量が空でも、DC連続点灯コネクターを使用することにより、車載シガーソケットから電源を供給して点灯することができます。
ご使用の際には、必ずエンジンをかけながらご使用ください。 |
 |
 |
|
|
標準装備の3m |
オプションの10m |
|
|
【注意】
お車の条件によりましては、ご仕様できない場合があります。

|
4.標準セット
|
以下の内容が標準セット専用BOXに収納されています。
 |
本体 AZ50SL
強力な明るさなのに軽量コンパクト。
今まで持ち込めなかった場所にも持ち運びが可能です。 |
 |
AC充電器(AC100V〜AC240V)
AC100V〜AC240V対応のため、世界各国で充電が可能です。
外付バッテリーのAC充電器と共通に使用できます。 |
 |
DC連続点灯コネクター
本体の電池残量が空の状況でも、車載シガーソケットから電源を供給することにより連続点灯が可能です。
オプション:10m |
 |
標準セット専用BOX
本体や付属品を安全に収納し、汚れや移動時の衝撃から守ります。 |
 |
拡散レンズ透明
拡散レンズを使用することにより、よりワイドな配光、そして満遍なく光を均一に拡散させることができます。
また、耐熱効果があるため、収納時に本体にはめておくと、万が一の誤点灯の場合に火災防止となります。 |
 |
標準セット専用BOX用 鍵×2
簡易的な鍵がかけられます。 |
 |
専用ベルト(肩掛用または専用BOX用)
AZ50SLと専用BOXに取り付け可能です。 |
説明書
保証書 |
|
5.オプション
|
|
6.充電方法
|
準備 |
 |
・本体
・AC充電器 |
|
手順 |
 |
(1) 本体の入力コネクターの保護キャップを回転させて外します。 |
 |
(2) 本体の入力コネクターの凸とAC充電器の出力コネクターの凹を合わせて差し込みます。
AC充電器のコネクター外れ防止用ネジが止まるまで回転させてください。 |
 |
(3) AC充電器の電源プラグを家庭用電源コンセントやタップに差し込んでください。
バッテリーランプが赤→緑→赤→緑→赤→緑と点滅した後に赤点灯になって充電を開始します。 |
|
充電の注意点 |
(1) AC充電器を使用して本体の充電を始めた直後は、本体のバッテリーランプが赤点滅を2度繰り返します。これは故障ではなく、自己故障診断機能の開始合図です。
(2) 充電はバッテリーチェックボタン横のバッテリーランプが赤から緑色になるまで満充電してください。
(3) 充電中に本体のスイッチをオンにした状態では充電は行われていません。必ずスイッチをオフにして充電してください。
(4) AC充電器を使った充電中は点灯することができません。
(5) DC電源からは点灯のみで充電はできません。 |
|
7.保証とサポート
|
メーカーの一年保証が付くので万が一の時には安心です。
保証期間内では、メンテナンス費用と送料なども全て無料となります。
迅速なアフターサービスを行うため、メーカーが直接対応を行っています。
保証とサポートの詳細
|
8.共通注意点
|
AZ50SL、SL−3050、外付バッテリーについて、共通ページに注意点をまとめました。
共通注意点
Q&Aも合わせてご覧ください。
Q&A
|